会社のPC管理でお悩みではありませんか?特に使用年数が4~5年を超えるPCが増えてくると、動作の遅さやHDD(ハードディスク)の異音など、さまざまな不具合が目立ち始めます。こうした状況に継続して対処するために検討したいのが法人向けのPC保守サポートです。今回は、PC保守サポートの種類やメリット、注意点について詳しく解説します。

法人向けのPC保守サポートとは

PC保守サポートは、PCのトラブル対応から管理・運用までを一貫して支援するサービスです。

社内のPCに不具合が起きたとき、通常は情報システム部門やIT部門を中心に原因の特定や対処、発生状況の記録などを行います。必要に応じて、修理業者への問い合わせや修理申請の手続き、データのバックアップなども行います。

この一連の流れをすべて任せられるのが、PC保守サポートです。情報システム部門やIT部門の負担を軽減しながら、業務の安定性を確保するための重要な投資といえます。

特に使用年数が4~5年を超えるPCが増えてくると、動作の遅延やHDDからの異音など物理的な劣化が進み、計画的な保守体制が必要になります。

社内のPCに突発的なトラブルが頻発している場合は、専門の保守サポートの導入を検討してみてはいかがでしょうか。

保守サポートで受けられるサービス内容

法人向けPC保守サポートでは、主に下記のサービスを受けることができます。

ウイルス対策

ウイルス対策ソフトウェアの導入や運用管理を行い、ウイルス感染やマルウェア被害からPCを守ります。加えて、感染を未然に防ぐために、定期的なスキャンや不審な動きの監視、感染時の早期対応などを行います。

定期的な監視により、セキュリティリスクを最小限に抑えることが可能です。

データバックアップ

企業の重要なデータを定期的にバックアップし、機器の故障などのデータ消失リスクを軽減します。クラウドやNASなど、適切なバックアップ方法の提案も行います。

ソフトウェアの更新

PCや業務で使用するソフトウェアを最新の状態に維持し、セキュリティリスクの低減やバグ修正、性能改善などを行います。

複数台のPCの一括アップデート管理も代行できます。

ハードウェアの点検

PC本体や周辺機器の定期的な点検・診断を実施し、必要に応じて交換や修理を行います。

HDDやSSD、メモリ、ファンなど経年劣化が起きやすい部品を事前に点検することで、突発的な故障を防止します。

保守サポートの種類

PC保守サポートには複数の種類があります。

企業規模や業務の重要度、ITリソースの状況に応じて、これらのサービスを単独または組み合わせて利用することをおすすめします。

オンサイト保守

技術者が直接オフィスに訪問してPCの不具合対応を行うサービスです。トラブル発生時に電話やメールで内容を伝えると、必要な道具や部品を準備した技術者が現地で修理やメンテナンスを実施します。

緊急性の高い問題や、複数台のPC対応に適しています。

リモート保守

電話やメール、リモート接続ツールを使って遠隔で保守を行うサービスです。技術者の移動時間やコストが不要なため、比較的低コストで迅速な対応が可能です。

ソフトウェア関連の問題や簡易な設定変更などに効果的です。

センドバック保守

故障した製品や部品をメーカーや業者に送付し、修理・交換対応を受けるサービスです。PCを指定の場所に送り、修理完了後に返送されます。

緊急性の低い修理や、代替機がある場合に適したコスト効率の良い選択肢です。

法人向けのPC保守サポートを依頼するメリット

ここでは、PCの保守業務を外注する具体的なメリットを解説します。

人材の確保が不要になる

PCの保守業務には専門的な知識と技術が必要です。しかし中小企業では、これらのスキルを持つIT人材を採用・育成するための十分なリソースを確保できないことが多いのが現状です。

保守業務をアウトソーシングすることで、新たな専門人材を確保することなく、専門業者による安定したサービスの提供が受けられます。

経験豊富な技術者によるサポートが得られるため、社内で対応困難なトラブルにも迅速に対処できるようになります。

社内リソースの効率的な活用につながる

PC保守業務をアウトソーシングすることで、従業員が日常的なトラブル対応に追われることなく、本来取り組むべき業務に集中できるようになります。

特に情報システム部門やIT部門が少人数体制の場合、PCのトラブル対応が業務の大きな割合を占めていることも少なくありません。これを外部委託することで、システムの改善や業務効率化など、より戦略的なIT施策に時間を割けるようになります。

ITコストを削減できる

PC保守業務を外部委託することで、コストの最適化が可能になります。社内対応の場合、突発的な修理費用や予期せぬ部品交換などが発生すると、予算計画が大きく狂うことがあります。

一方、保守契約を結ぶことで、月額や年額の固定費として予算化できるため、コストの予測と管理が容易になります。

セキュリティの維持・強化につながる

社内にPC保守の専門知識やノウハウが不足していると、セキュリティ対策やソフトウェアのアップデートが後回しになりがちです。その結果、ウイルス感染やデータ漏洩の可能性が高まります。

PC保守業務を専門業者にアウトソーシングすれば、最新のセキュリティ知識を持った専門家が定期的なパッチ適用やウイルス対策の更新を実施します。

また、潜在的なセキュリティリスクを早期に発見し、対策を講じることも可能です。

情報セキュリティインシデントが企業に与える影響は年々大きくなっており、適切なセキュリティ対策の実施は企業の信頼維持にも直結します。専門業者による保守サポートは、そうしたリスクを大幅に低減する効果があります。

法人向けのPC保守サポートを依頼する際の注意点

システム保守を業務委託する最大の懸念点は、リアルタイムでの対応が難しくなることです。社内で対応する場合と比べて、問題発生から解決までのタイムラグが生じやすく、業務のダウンタイムが長引けば機会損失につながります。

また、対応状況や体制がブラックボックス化しやすいという問題もあります。保守業者のシステム保守実施プロセスが見えにくく、結果だけが共有される状況では、自社内にシステム保守のノウハウが蓄積されにくくなります。

このような注意点を踏まえ、保守サポートを検討する際には、自社に代替機があるのか、将来的に内製化を希望するかなどもあわせて確認することをおすすめします。

なお、こうした不安に対処するため、リユースPCの販売・回収を行っている日本システムケアでは、先出しセンドバック方式による代替機交換を提供しています。PCに不具合が発生した際には、最短翌日発送で代替機を送付するため、業務の停止時間を最小限に抑えることが可能です。

さらに、PC故障時にはご希望に応じて故障原因などの詳細情報を開示しているため、同様の問題の再発防止に役立てることができます。

PCの買い替えなどを機に保守サポートについて検討されている担当者様は、ぜひ日本システムケアのLCMサービスをご検討ください。

>>「LCMサービス」の詳細はこちら

まとめ

法人向けPC保守サポートは、古くなったPCの問題対応から日常の管理・運用までを総合的に支援する重要な解決策です。情報技術費用の最適化や安全対策強化といった利点も大きい一方で、即時対応や知識の蓄積といった課題もあります。

今回の記事を参考に、自社の状況に合った最適な保守体制を選び、計画的なPC管理を実現しましょう。